025-773-5111

特定行為研修・認定看護師

特定行為研修とは

今後の医療を支えるために2015年10月よりスタートした制度です。
チーム医療が定着する中で、看護師が診療の補助を行うことを推進していくための研修制度です。

看護師が「手順書」により特定行為を行う場合に特に必要とされる実践的な理解力、思考力および判断力、高度で専門的な知識・技能の向上を図るための研修です。特定行為区分ごとに特定行為研修の基準に適合するものとなっています。

「手順書」とは、医師・歯科医師が看護師に診療の補助を行わせるために作成する文書です。「看護師に診療の補助を行わせる患者の病状の範囲」、「診療の補助の内容」等が定められているものです。

認定看護師

日本看護協会日本看護では、2020年度から新たな認定看護師教育の開始に向けて制度の再構築を図っています。「特定行為研修を修了することで新たな認定看護師へ移行できる」仕組みを構築中と説明されています。

研修受講者時の特定行為の実施の流れ

研修受講者時の特定行為の実施の流れ 研修受講者時の特定行為の実施の流れ

特定行為研修の内容

鶴川サナトリウム病院では、特定行為研修を受講するためのサポートをしています。

「共通科目の各科目」と「区分別科目」について、講義、演習または実習を行い、筆記試験や観察評価、実技試験などを行います。

研修の受講期間中は、勤務面での調整なども含め、全面的にサポートします。あなたのやる気あるチャレンジを応援します!

特定行為研修の内容